å≥éññ±ã«àıÅ{ÇxåÍÅEÇeìáÇ≈íflã¥Ç…èƒì˜ÇêHÇ◊Ç…çsÇ≠ÅB
ÇxéÅÇÃÇRêlëOçUê®Ç‚ÇÁÅAíxÇÍǃǴÇΩê¬îNÅEÇgéÅÇÃÉâÉXÉgÉXÉpÅ[ÉgǻǫÇ≈êHÇ◊âflǨÇΩLJÇÃÇÃÅAó«Ç¢âÔÇ≈ǵÇΩÅBå›Ç¢ÇÃé¿èKÇÃóléqǻǫÅAóLâvÇ»èÓïÒåä∑ÅB
ëºçZÇ∆ÇÃä÷ÇÌÇËDžǮǢǃÅAñ{ìñÇ…ó«Ç©Ç¡ÇΩÇ∆évǧDZÇ∆ÇÕÅAdžÇÈíˆìxé©ï™ÇÃǮǩÇÍÇΩèÛãµÇãqäœéãÇ≈Ç´ÇÈDZÇ∆ÅBà„äwDžǮǢǃLJïîäàìÆDžǮǢǃLJÅAǪÇÃDZÇ∆ÇÕëÂÇ´Ç¢ÅBëÂäwÇ≤Ç∆Ç…î˜ñ≠Ç…àŸÇ»ÇÈÉJÉäÉLÉÖÉâÉÄÇ‚ã≥àÁï˚êjÅBǪDZǩÇÁâΩÇ∆ÇÕǻǵDžïΩãœâªÇ≥ÇÍÇΩëúÇ™å©Ç¶ÇƒÇ≠ÇÈÅBé©çZÇÃǪÇÍDžǬǢǃÅAǫDZDžóÕì_Ç™íuÇ©ÇÍǃǢǃÅAǫDZǙéËîñÇ»ÇÃÇ©ÅBïœâªÇ™íòǵǢéûë„Ç…ÅAǪÇÃÇÊǧǻÉCÉÅÅ[ÉWÇÕóßÇøà íuÇÃämîFÇ…óLópÇæÅB
Ç‹ÇΩÅAïîäàìÆDžǮǢǃLJǪÇÍÇÕìØÇ∂ÅBó]èäÇ≈ï¯Ç¶ÇÈñ‚ëËÇÕÅAïKÇ∏é©ÇÁÇÃéQçlÇ∆Ç»ÇÈÅBÇ‹ÇΩÅAÇ«ÇÃÇÊǧǻñ‚ëËÇ™ãNǴǬǬdžÇÈÇÃÇ©ÅALJëÂÇ´Ç»ó¨ÇÍÇì«ÇfiǧǶÇ≈à”ã`ê[Ç¢ÅBó¨ÇÍÇímÇÁÇ∏ǵǃï®éñÇêiÇflÇÈÇÃÇÕÅAèäëFÇÕà‰ÇÃíÜÇÃä^ÅBó¨ÇÍÇå©ÇÈDZÇ∆ÇÕÅAêÊÇ÷ÇÃó\ë™Ç…âvÇ∑ÇÈÅBå¬êlìIÇ»çDà´Çê‚ëŒäÓèÄÇ∆ǵǃÅAó¨ÇÍÇ…û®Ç≥Ç∑ÇÊǧǻDZÇ∆Ç…ÇÕÅAǵǡǩÇËÇ∆îΩèÿÇçsÇÌÇ»ÇØÇÍnjǢÇØǻǢÅBLJǧéûåvÇÃêjÇãtâÒÇËÇ≥ÇπǃÅAéûä‘ÇãÛîÔÇ∑ÇÈDZÇ∆ÇÕãñÇ≥ÇÍǻǢÅB
àÍî”Ç©ÇØǃéwì±ÅBÇ‚ÇÕÇËÅAâΩÇéwì±Ç∑ÇÈÇÃÇ©ÇñæämÇ…Ç∑ÇÈDZÇ∆Ç™èdóvÇæÇ∆çƒîFéØÇ∑ÇÈÅBǪÇÃéwì±ì‡óeÇÕÅAǪÇÃÇ∆Ç´ÇÃàÍéûìIǻLJÇÃÇ≈ÇÕÇ»Ç≠ÅAâΩǩLJǧè≠ǵëÂǴǻLJÇÃÇå©ÇƒÇ¢Ç»ÇØÇÍnjǻÇÁǻǢÅBǪǵǃÅAǪÇÍÇÕâΩǙǵǩÇÃò_óùDžǃó†ë≈ÇøÇ≥ÇÍǃǢǻÇ≠ǃÇÕÇ»ÇÈÇ‹Ç¢ÅBé©ï™ÇÃçDǛǙç™ãíÇÃëSǃÇ≈džÇÈÇÊǧǻéwì±ÇÕÅAÇΩÇæÇÃâüǵïtÇØÇ≈ǵǩǻǢÅBǪÇÃÇÊǧǻéwì±ÇÕÅAåãã«ÇÕåpë±ê´Ç…åáÇ´ÅAÉVÉXÉeÉ}É`ÉbÉNÇ»â^âcÇñWÇ∞ǃǢÇÈÇÃÇæÇÎǧÅBDZÇÃDZÇ∆ÇçƒîFéØÇ≈Ç´ÇΩDZÇ∆Ç™àÍî‘ÇÃé˚änÇæÇ¡ÇΩÇÃǩLJǵÇÍǻǢÅB
ò_óùÇ∆ÇÕÅALJÇÃÇ≤Ç∆ÇãqäœìIÇ…î·îªÇ∑ÇÈÇΩÇflÇÃìπãÔÇ≈džÇËÅAǪÇÍÇÕâ»äwÇ…ågÇÌÇÈå¿ÇËÅAǢǂÅADZÇÃé–âÔÇ…ê∂Ç´ÇÈå¿ÇËDžǮǢǃïsâ¬åáǻLJÇÃÅBǪÇÃÇÊǧǻÉcÅ[ÉãÇǵǡǩÇËÇ∆ì`ǶÇÈÅBǪÇÃÉcÅ[ÉãÇÃégÇ¢ï˚ÅAó«Ç≥ÇÃǛǻÇÁÇ∏ÅAå¿äELJNjÇΩǪÇÃéwì±Ç…ÇÕä‹Ç‹ÇÍÇÈÇæÇÎǧÅB
Ç¢Ç∏ÇÍÇ…ÇπÇÊÅAî·îªÇã≥ǶÇ∏ǵǃé©ÇÁÇÃçDÇ›ÇêÇÇÍó¨Ç∑ÇæÇØÇ≈ÇÕÅAǪÇÍÇÕǬNjÇËÅAÉCÉGÉXÉ}ÉìÇÃó éYǙLJÇΩÇÁÇ≥ÇÍÇÈnjǩÇËÅBǪÇÍÇãèêSínÇ™ó«Ç¢ÅAÇ∆Ç∑ÇÈÇÃÇÕÇ ÇÈÇ‹ìíÇ…êZǩǡǃǢÇÈÇæÇØÇ»ÇÃÇ≈ÇÕǻǢÇæÇÎǧǩÅB
ÉCÉGÉXÉ}ÉìÇ∆ǢǶnjÅAàÃëÂÇ»ÇÈÉCÉGÉXÉ}ÉìÇ∆ǢǧípÇ∏Ç◊Ç´åƒèÃÇé©ÇÁâ∞ñ LJǻÇ≠èÃÇ∑ÇÈñ^ä≤éñí∑ÅBǪÇÃédǶÇÈÉgÉbÉvÇÕÇ∆å©ÇÍÇŒÅAò_óùÇǻǢǙǵÇÎDžǵǃÅAé©ÇÁÇÃíºä¥Ç‚çDÇ›Ç≈çëê≠Çö‡ífǵǃÇÕǢǻǢǩÅBëgêDÇÃëÂè¨Ç…ä÷ÇÌÇÁÇ∏ÅAãNDZÇÈïæäQÇÕìØÇ∂ÇÊǧÇ≈ÅB
「先輩と話そう」という企画で部活のOBの先生の講演を聴く。
最後しか聞けなかったのだが、ものごとをorganizeする際の注意のくだりに深く頷いた。さまざまな歴史や自らの少ない体験から唱えていたことに合致する内容だったと思う。経験豊かな先生の口から発せられれば、これほど含蓄のある言葉になるのか、といささか自嘲するも、組織の要諦について裏付けられたことは良かった。
いかなる組織であっても、その初期条件は最後まで付いて回る。その規定から脱するのにどれほどの労力を要するか。そのことに思いを馳せれば、はじめにしっかりと準備することの重要性はいくら強調してもしすぎることはない。何よりも、コンセプトをはっきりとさせること。そのうえで、細かい条件はある程度措いても良い。もちろん、悪魔は細部に宿る、ということを忘れてはならないのだが。
地図帳を眺めながら思いつくままに会話。
中東や中央アジアなど、国名と地理関係が一致しない場所が多く驚く。世界情勢を伝えるニュースを見るときは、世界地図を傍らに置く必要がある。いまさら環境決定論という訳ではないが、やはり地理的要因はものごとを決める重要な一因だろう。
ペルシャ湾の出口、ホルムス海峡に着目してみる。
「在るから在る、のではなく、要るから在るへ」
昔、某会議にて発言した言葉である。組織のスリム化のために、その事業すべてをゼロベースで考え直そう、という趣旨であった。
組織を運営するには、かならずコストがかかる。コストとは、もちろんお金も含まれるし、組織に属するものの時間をも含む。だから、少しでもそのコストを減らすべく効率化を進めることは、組織の存続において非常に重要である。歴史をふりかえれば、あらゆる統治機構が年月とともに肥大化していき、やがてはその身の重さに耐えきれずに自壊の道を歩んだことがわかる。もちろん、新たに必要となった事業を行うことも非常に重要ではある。しかし、新たに作ることに比べて、不要なものを棄てることの方がその重要性を認識されていない。その結果、時とともに新たな事業が積み重なり、最初の状態からははるかに肥大化した組織体ができあがることになる。新たに作るものがあれば、その一方で棄てるものがなければならない。それを怠れば、ついにはバランスを取りきれなくなり、身動きもできないままに崩壊ということになる。だから、既にあるものが本当に必要なものなのか、を常にチェックするべきであり、それは不足点を見つけだし、その補強のために新たに何事かを始めることに匹敵する作業なのである。運営を行う立場のものは、須くこの理を熟知していなければならない。
総合診療部が米国から招聘したClinician Educatorによる講義に参加。
英語のリズムが心地よい。速すぎず遅すぎず。その後、カンファレンスへ。英語脳になっていたのか、はじめは付いていけずに呆然。切り替えスイッチを忘れていた。
体調不良はおさまったものの、なかなか寝る時間が足りない。時間の使い方をもう少し工夫する必要があるようで。
1日中寝て過ごす。せっかくの週末なのに、体調が思わしくない。まぁ、週末に体調を立て直して、平日を乗り切らねば。
とんだ計算違いにて、予定が大幅に狂う。夕方5時くらいには帰宅、明日に備えて論文を読み直すハズだったのが、帰宅したのはPM10時過ぎ。こんなこと書いている場合ではないのだけれど、逃避。
とりあえず2本読了。準備万端、とはいかないが睡眠時間確保のため、とりあえず終了。うーむ。
かつて、「運営論」にて無責任の横行を嘆いていた。それが「空白の1年」を産んだのだということを、今は確信をもって言える。
現在の状況を鑑みるに、この組織に属し始めた2002年に脳裏に描いていたものに近づきつつあることを実感する。世の中の情勢を踏まえて虚心坦懐に見つめれば、自ずとその結論に至ったのだが、「自分が見たいと欲するものしか見ない」人にとっては歪んだ未来しか見えていなかったのだろう。その歪んだ未来像に基づいて、無責任な制度設計を行った者はその責任を取るべきだろう。けじめを付けることなく、公の舞台にてのうのうと何事かを述べる者。まさに生き恥をさらすとはこのことか。いくら「恥」の文化が失われてしまったとはいえ、その典型を身近に見ることになるとは、と慨嘆するのである。
組織にとって、その中で養われた技術や知識を後進に伝えることは、その死命を制する重要事である。蓄積を怠り、毎回ゼロからスタートするというのは、あまりに非効率である。
たくさんの人に指導することは、一見、困難なtaskに見える。しかし、その指導によって最も学ぶことができるのは、指導者自身である。自らが、いかに曖昧な知識を以て満足していたのか。自らの知識不足、理解不足が白日のもとに晒される。人に伝える限りは、あやふやなことを教える訳には行かない、と思う。それが、さらなる調査や探求を強いる。
だから、チャンスがあれば指導を行う。概念をしっかりと伝えること、をその目標に据えている。安易に答えを提示しないで、その道筋をともにたどっていく。その過程に交わされる会話は脳細胞を活性化させる。その刺激がまた楽しい。
空白の1年を経て、さまざまなことが停滞してしまっていたのだが、その後の1年間を経て、ようやく回復の兆しが見えてきたよう。空白からの建て直しを担った人々に対し、敬意を表したいと思う。それに少しでも荷担できていたのなら、空白を招いた責任の一端を負うものとして、少しは罪滅ぼしになるのだが。